教会紹介

私たちの塚口教会は1946年に伝道を始め、1949年に創立したプロテスタントの教会です。全国に1700あまりの教会が合同した日本キリスト教団に連なっています。教会は礼拝と各種の集会を通じて幼な子から高齢者にいたるまで、さまざまな人が集まり、神の愛を受け、その喜びをわかちあっています。そして「ゆりかごから墓場まで」、私たちの全生涯が神と共にあり、神の愛の中に守られている者として、共に聖書を学び、讃美歌を歌い、祈りながら真実を求め、楽しくあたたかい交わりを深めています。  

 

塚口教会のあゆみ

1946年 4月 初代牧師桑田繁太郎が自宅2階を伝道所として伝道開始

1948年 9月 ときわ公会堂(現立花公民館)に移転

1949年 6月 日本基督教団塚口教会

1952年12月 現在地に礼拝堂建築

1953年 1月 松木治三郎関西学院大学神学部教授が主管代務者に就任

1960年 4月 現礼拝堂献堂

1968年 3月 旧教育会館献堂

1975年 4月 パイプオルガン設置

1985年 4月 松木治三郎、関西学院大学神学部教授を辞し、牧師就任

                                       

                                     1991年 4月 山崎英穂牧師就任

1995年 1月 17日 阪神淡路大震災で罹災

1999年 9月 現教育会館献堂

2013年 3月 山崎英穂牧師主任担任教師辞任・代務者就任

2014年 4月 沖村裕史牧師就任(2019年4月辞任

2019年 4月 柳本和良牧師就任(2020年3月辞任)

2020年 4月 村岡博史牧師就任 



教職紹介

村岡 博史 牧師

略歴:

2000年3月  関西学院大学神学研究科修了

2000年4月  扇町教会(大阪) 担任教師

2003年4月  行橋教会・椎田伝道所(福岡)

2009年4月 弘前教会(青森)

2020年4月  塚口教会(兵庫)  

みなさん、こんにちは。私は大学浪人中に初めて教会を知り、「回心」体験を経て、就職と同時に洗礼を受けました。聖書の示す神を信じることは平安と喜びと勇気をもたらします。趣味はギターと自転車です。

吉川祥平伝道師

略歴:2023年4月着任

 



教会設備

教会玄関

 

当教会の入り口には階段の他にスロープもついております。車椅子の方でも安心して来ていただけます。

エレベータ

 

玄関を入って右手側にエレベーターがあります。2階、3階へ上がっていただけます。

トイレ

 

お手洗いは1階に男性用・女性用。身障者用がございます。2階にも男女兼用のお手洗いがございますので

そちらもご利用いただけます。 

 

写真は身障者用トイレ

アガペーホール(教育会館2階)

 

食事会・礼拝中継・委員会等を開催する場所です。ロスナイ(換気装置)を2台備えています。

小礼拝堂(教育会館3階)

 

・教会学校のこども礼拝が主日礼拝の時間に並行して行われます。

・こども礼拝は未就学児~小学生までが対象です。